WordPressで先にやっておきたい初期設定

・テーマ設定

テーマについては、別途記事がありますので、そちらを参照してください。

WordPressのテーマは有料か無料どっちでやるべき?おすすめのテーマ4選

 

・サイト情報

サイト名など

「設定」→「一般」から設定できます。

 

 

外観

外観は、Twitterであなたのことをフォローしている人が、あなたをより知りたいと思った時にいく第一印象です。

あまりにもお粗末なブログだったらあなたのブログは読まれないので、やっている意味がありません。

無料テーマの場合はやれることは限られますが、そのなかでも一番読者にとって読みやすいような、必要な情報が過不足なく載っているようにしましましょう!

 

1、ウィジェット

「外観」→「ウィジェット」で設定可能です。

ウィジェットとは、左右のカラムと言われるスペースや、フッター、記事下など、空いているスペースに、注目記事や広告などを貼り付けることで、普通の新着記事以外のリンクや画像などを固定することができます。

ウィジェットをうまく使うことで、サイト内の滞在時間を長くし、よりSEOに有効性を出すことができます。

 

2、メニュー

「外観」→「メニュー」で設定可能です。

メニューとは、下記のようにユーザーが知りたい情報にアクセスしやすくするための機能です。

例えば、カテゴリーをメニューに追加することでそのカテゴリーの記事を一覧で表示させたり、SNSや新規ブログ、youtubeチャンネルなどの外部リンクなども載せることができます。

そのため、まずは最短で必要なページだけ作成してしまい、メニューだけつくっておいて、内容は後で書きましょう。

 

3、フッター

フッターとは、ページの最下部です。

ここには、一般的にはアーカイブや記事ジャンル、ブログの著者情報やお知らせなどを入れるのが一般的です。

「外観」→「ウィジェット」→「フッター」から設定可能です。

 

4、ヘッダー

ヘッダーはテーマによって異なりますが、基本的には、メニューがあるくらいで留めておきましょう。

ヘッダーに必要以上のコンテンツがあると、ブログ全体として見にくい印象をもってしまいます。

「外観」→「ウィジェット」→「ヘッダー」から設定可能です。

 

5、プラグイン

おすすめのプラグインの紹介は別途記事で詳しく紹介ますが、まず記事を書き始める前に、プラグインのインストールだけはすませておきましょう。

WordPressに絶対入れておきたいプラグイン集

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です