「AddQuicktag」で403エラーが出てしまう問題と解決方法

今回は、下の画像のようにWordPressでプラグイン「AddQuicktag」を使用したら、403エラーが出た時の原因と対処法について解説していきます。

サーバーは、今回は「ロリポップサーバー」の例を出しますが、エックスサーバー、さくらサーバーに関しても設定可能ですので、リンクを参照ください。

 

AddQuicktag」のプラグインから変更を保存すると、、、

このように403エラーが出てしまいます。

これでは変更は保存されないので、クイックタグが使えませんね(T . T)

403エラーになる原因

403エラーになる原因は、サーバーのWAFという設定によるものです。

決して何かを間違えた訳ではないので安心してください(笑)

WAFとは

WAF(ウェブアプリケーションファイアウォール)は、不正アクセスによるサイトの改ざんや情報漏洩を防ぐ機能です。ロリポップ! では、現在ハイスピードプランを除く全プランでWAFを標準装備しています。

つまり、勝手に外部からの変更をブロックしてくれるのがWAFです。

このWAFがないと、簡単に外部からコードを書きかえられたりします。その設定がロリポップサーバーではもともと付いているのです。

これを解除しないと、CSSAddQuicktagを入れることはできません。

そのため、これからWAFを無効にする作業をしていきます。

 

WAFを無効にする方法

⒈サーバーにログインする

セキュリティWAF設定」を選択する

エックスサーバーでWAFを無効にする方法

さくらサーバーでWAF設定をする方法

 

⒉「WAF設定」を無効にするを選択

無効にしたらF8で画面を更新し、もう一度AddQuicktagで更新するか確かめてください。

もしかしたら、変更に30分ほど時間がかかるかもしれないので、その際は少し時間を空けてから再度実行してみてください。

この方法でAddQuicktag403エラーがでることはありません。

 

 

まとめ

AddQuicktagCSSで設定ができないときは、サーバーのWAFの設定を無効にして、変更できるようにする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です